知り合いが入院したと聞いたら、お見舞い出向きたいと思うかもしれませんがそもそもお見舞いのマナーをご存じですか?
行ってもいいタイミングや、お見舞い金の相場や包みの種類、定番の花についても注意が必要なんですよね。
ここでは、いざという時のためにお見舞いについてのマナーを確認しておきましょう。
お見舞いのタイミング
まず前提としてお見舞いに行く際には、アポを取ってからがマナーです。
突然来られてうれしい人もいるでしょうが、他の人が来ている場合もありますし検査など病院の都合で会えない可能性もあります。
手術したのであれば、術後の体調が思わしくない場合も考えられますよね。
そんな時に行ってしまっては、かえって相手に気を遣わせてしまい体調をさらに崩してしまうかもしれない。
まずは、ご家族やナースステーションに確認して、会ってもOKということになってから伺うようにしましょう。
その際は、日時を伝えて相手の都合も良かったら会うようにします。
女性の場合は、スッピン姿ややつれて元気がない姿を見せたくないということもあるので、断られたとしても相手の気持ちを察してあげるように心がけておくことが大切です。
もし、まだお見舞いを受ける状態でない場合は、ご家族に挨拶をしたりお見舞いの品を渡したりして病院を後にしておくようにしましょう。
お見舞いでのNG行為
お見舞いに行くことができたとしても、控えておきたいNG行為というのがあるので注意しておきましょう。
・子供を連れて行くのは控える
・長居しない(15分程度にしておく)
・ネガティブな話は禁物
・家族に「大変ですね」は厳禁
大人数で行かない
複数人でお見舞いに行けばうれしい反面、疲れてしまいます。周りの患者にも迷惑がかかりますしせめて3人くらいまでに抑えておきましょう。
子供を連れて行くのは控える
小さい子供であれば、泣いたり騒いだりすることもあるので、やはり周りに迷惑となってしまう。病気に感染しやすいので連れてかないのが常識です。
長居しない
これも疲れてしまいますし、やはり周りに迷惑がかかってしまうので15分くらいで帰るようにしたい。何回かに分けてちょくちょく顔を出すくらいのほうが喜ばれることも多い。
ネガティブな話は禁物
どれくらい入院する予定なのか、どんな病気なのかなど、病気に関する話題を聞いてしまうと気持ちが落ち込んでしまうことがあるのでNG。せっかくお見舞いにいっているのだから明るい話題で少しでも楽しい気分になってもらいたいものです。
家族に「大変ですね」は厳禁
付き添っている家族に、ねぎらいのつもりで言った「大変ですね」は家族にも本人にも失礼にあたります。こんな言葉を聞いたら、入院している本人は家族に迷惑をかけているのかと落ち込んでしまいますよ。
お見舞いの金額の相場
お見舞いには厳禁を贈ればいいのか、何か品物を渡したほうがいいのか迷ってしまいますよね。
一般的には親戚よりも近しい間柄ではお見舞い金を包んで贈ることが多いですが、決まりはありません。
何を贈ればいいのか分からないといった時は、お金を贈るようにすれば問題ないでしょう。
関係性 | 金額の相場 |
---|---|
親・兄弟・祖父母・孫・親戚 | 5,000円~1万円 |
友人 | 3,000円~5,000円 |
仕事関係 | 1人あたり3,000円(まとめて贈る場合) |
近所付き合いのある人 | 3,000円~5,000円 |
金額は上記が相場となっていますが、4・6・9は不吉なことを連想させていまうのでNGです。
また、現金を包む場合には、ピン札がいいと思っている人もいるかとおもいますが、お見舞いの場合は少し折り目があるくらいでいい。
折り目がないくらいの新札だと、あらかじめ用意していたと感じさせてしまうので注意したい。
とはいえ、破れているような使い古されたお札も控えるようにします。
お見舞いの包み方
お見舞いとして現金を贈る時には、財布から直接出すのはマナー違反。
必ず祝儀袋に入れて手渡すようにしましょう。
出典:35歳女性の関心事
水引
・紅白で上向きの「あわじ結び(左)」か「結び切り(中)」、もしくは赤線か水引なしにする
・なかなかほどけない結び目は、2度と起こらないようにという意味が込められている
・のし付はNG
表書き
・御見舞
・御伺
・祈御全快
などなど
下側にフルネームで書き、夫婦であれば夫が真ん中にフルネームで書いて妻は名前だけをその左側に書く。
会社の連名の場合は、右から立場(目上)順に書いていく。
会社で集めたお金をまとめて贈る時は、「○○一同」と書けばOK。
出典:総務の森
中袋
・表に旧字体で金額を書き、裏に郵便番号、住所、名前を書く
・「也」を書く人も多いですが、本来は必要ない
畳み方
・お見舞いも弔事ではないので、図の上側にあたる畳み方をする
・下側からの折り返しが重ねたときに上に来るようにする
現金ではなく品物を贈りたい場合は、食事制限がなければお菓子やフルーツの加工品などでも問題ないでしょう。
その他、漫画やゲーム、雑誌など、相手の趣味に会うようなものは喜ばれる傾向にあります。
あとは、アイピローやネックピローなどの癒やしを感じられるリラックスグッズでしょうか。
とにかく、入院の妨げにならないようにしてあげるのが何より第一です。
お見舞いの花の種類と注意点
お見舞いに花を贈るのも定番となっていますが、種類によっては縁起が悪いとされるものもあるので注意しましょう。
NGとされる花
【鉢植えの花】
「根付く」鉢植えの花は、「寝付く」を連想させるので縁起が悪いとされています。また、鉢のままだと病室に飾っても見栄えが良くないのでNG。
【花の色】
白、青、紫といった色は、お悔やみの時に使用することが多いので縁起が悪いという印象を持ってしまいます。少しくらいなら混じっていてもいいですが基本的に寒色の花は避けておきましょう。
【花のニオイ】
入院するのは室内なので、ニオイの強い花はNG。ユリ、フリージア、スイセン、ストックなどなど。ニオイは人によって好みがあるので、いただいても体調を崩してしまうこともあるので注意。
【花の種類】
花びらが落ちる花や名前がネガティブなことを連想させてしまうものは避けておきます。例えば、アジサイ、シクラメン、チューリップ、ツバキ、キクなど。
お見舞いのお返し
お見舞いのお返しは、食べたらなくなってしまうものや使ったら消耗するものを贈るのが縁起がいいとされています。
お菓子、石けん、タオル、油、そうめんなど、定番のものでまず問題ありません。
金額は、いただいた額の1/3~半分が相場となっています。
タイミングとしては、退院してから10日後くらいが目安で、遅くても30日以内にはお礼をしておくようにしましょう。
表書き
お返し | 表書き | 水引 |
---|---|---|
病気見舞いのお返し | 快気祝、全快内祝、内祝 | 紅白5本・結び切り |
全快しない場合のお返し | 御見舞御礼、謝御見舞 | 赤線 or なし |
こちらの記事もあわせてどうぞ↓
まとめ
お見舞いは、ただ行けば良いというわけではなく、相手や他の患者さんたちにも配慮して訪れることが大切です。
よかれと思って贈った物(特に花には注意)が、迷惑になってしまうことも考えられるので注意してくださいね。
お見舞い品をいただいた側もお返しをするのがマナーとなりますので、忘れないようにしておきましょう。