子どもから大人まで、日本人だったらしっかりとマスターしておきたいのがお箸の持ち方やマナーについて。
食事をする際にまず目につくものですし、一緒に食べていても気になってしまうものです。
しっかりと理解しておかなければ子どもに正しいマナーを教えられませんし、恥ずかしい思いをするのはその子どもたち。
基本的なお箸の持ち方や使い方、嫌い箸など押さえておきたいポイントを紹介していきます。
お箸の正しい持ち方
食事中には、「音を立てない」「姿勢に注意する」など様々なマナーがありますが、そもそもお箸を正しく使えていなければいくらマナーを守っていても恥ずかしいものです。
上側のお箸は、親指と人差し指、中指の3本を使って軽く持ちます。下側は親指の付け根と薬指の爪の横で支える。
上のお箸だけを上下に動かし、下のお箸は固定したまま。お箸の先は揃えるようにして、持ち手の方は1cmほどはみ出すくらいでちょうどよい。
ダメな例としては、グルメレポーターや食事を扱う芸能人に多い、親指を立てて上のお箸を人差し指と中指だけで持つスタイル。見ていて気になるという方は多いのではないだろうか・・・。
もう一つ多いのが、上のお箸を親指と人差し指で持ち、中指を下のお箸に押さえつける形。
自分が正しいお箸の持ち方をできていなければ、子どもに教えることができませんし、成長したときに恥ずかしい思いをするのは誰なのかを理解したおきたいところです。
お箸の正しい使い方
お箸を正しく持つのは基本中の基本ですが、取り方や置き方、好まれない「嫌い箸」など細かい作法というものがあるのでしっかりと理解しておきましょう。
今まで間違った認識でやっていたという方は、ぜひこの機会に修正して堂々と食事を楽しんでほしいものです。
お箸の取り方・置き方
出典:小倉朋子 監修『世界でいちばん美しい食べ方』 (扶桑社ムック)
お箸には持ち方だけではなく、美しい取り方や置き方というものがあります。図のとおり、一気に利き手で持ってしまうのではなく、一度、反対の手を添えるのがコツ。
この一連の動作がさりげなくできれば、一緒に食事をしている人にもマナーがしっかりとしている人だと思われることでしょう。
特にビジネスにおける取引先との接待や、結婚に際しての相手側のご家族との食事会などでは十分に注意しておきたいところです。
お椀を持っているときのお箸の取り方
お箸を持ったままお椀を持ち上げるという行為はNG。
お椀や器を持ち上げる際には、いったんお箸を置き、利き手で持ち上げ(もう片方の手を添えるようにしてもよい)、反対の手に持ち替え、空いた手でお箸を持ち上げる。
お椀を持っている手の小指と薬指でお箸をつかみ、利き手で持ち直します。少しややこしく思えるかもしれませんが、やってみると簡単なものなのでしっかりマスターしておきたい。
嫌い箸の種類
出典:農林水産省Webサイト(http://www.maff.go.jp/j/use/link.html) イラスト/市川こずえ
嫌い箸は、食事のマナーで不作法とされている行為。知らずにやっていると嫌な顔をされる可能性が高いですし、一緒に食事をしたくないと思われてしまうかもしれません。
嫌い箸は、「忌み箸」「禁止箸」と呼ばれることも。
洗い箸 | 汁物などで箸を洗う |
受け箸 | 箸を持ったままおかわりする |
移り箸・渡り箸 | 料理を取りかけておいて他の料理に箸を移す |
拝み箸 | 両手で箸をはさみ、拝むようにする |
落とし箸 | 箸を床に落とす |
返し箸・逆さ箸 | 取り分ける際に箸を上下逆さにして使う |
掻き箸 | 食器の縁に口をあてて箸で掻き込む |
重ね箸 | 一つの料理ばかり食べ続ける |
噛み箸 | 箸先を噛む |
空箸 | 箸を一度料理に付けておいて食べないで戻す |
咥え箸 | 箸をくわえる・口にくわえたままにする |
こじ箸 | 料理をかき回し好きなものを探す |
込み箸 | 箸で口に大量ほおばり、箸で奥に押し込む |
探り箸 | 器や鍋の中の料理を箸でかき回して探る |
指し箸 | 箸で人やものを指す |
刺し箸 | 箸を料理に突き刺して食べる |
直箸 | 個人の箸で大皿の料理から取る |
すかし箸 | 骨付きの魚の上側を食べた後に、骨越しに裏側の身を食べる |
せせり箸 | 爪楊枝代わりに箸を使って歯間をつつく |
膳ごし | 膳の向かいの料理を器を持たずに取る |
揃え箸 | 箸をテーブルや食器に突き立てて揃える |
叩き箸 | 箸食器を叩き音を出す |
立て箸・仏箸 | 箸をご飯に突き立てる |
違い箸 | 別の素材の箸を一対にして使う |
ちぎり箸 | 箸をナイフとフォークのように使い両手に1本ずつ持ってちぎる |
舐り箸 | 箸をなめる |
涙箸 | 箸の先から汁をぽたぽた落としながら口に移す |
握り箸 | 2本の箸を幼児のように握って食べる |
橋渡し・合わせ箸・拾い箸 | 箸から箸へ料理を移す |
撥ね箸 | 嫌いなものを箸でよける |
二人箸 | 食器の上で2人同時に同じ料理をはさむ |
振り上げ箸 | 箸を手の甲よりも高く上げる |
振り箸 | 箸先についた汁を振り落とす |
迷い箸 | 料理の上で迷いながら箸を動かす |
もぎ箸 | 箸に付いた米などを口で取る |
持ち箸 | 箸を持っている手で同時に器を持つ |
横箸 | 箸を揃えて持ち、スプーンのようにすくい上げる |
寄せ箸 | 箸で遠くの皿を手元に引き寄せる |
渡し箸 | 食事の途中で食器の上に置くこと |
個人箸を上下逆さまにして料理を取り分けようとする人がいますが、手に持ったところを使うことのほうが汚いのでやらないようにしましょう。
新しいお箸を用意してもらえばいいだけの話であり、わざわざ誰かのお箸を使う必要はありませんよね。
それにしても、嫌い箸には数多くの種類がありますね。常識的なことがほとんどですが、うっかりやってしまっていたこともあるのではないでしょうか。
これらのマナーを守って、誰もが楽しい食事をしたいですね。
割り箸の使い方
割り箸を使う際にもマナーがあるので抑えておきましょう。
割り方
箸を水平に持って上下に割る。縦にして悪のは縁起が悪いと言われていますのでNG。
ささくれなどを取るためにこすり合わせるのもNG。
しまい方
食事が終わって割り箸を置くときには、箸袋に半分入れて、袋の余った部分を折り返しておくと使用済みと分かりスマート。
まとめ
お箸の使い方は、食事を楽しくいただくためのマナーでもありますのでしっかりとやっておきたいマナーです。
披露宴や社員旅行など、大人数が集まる場での食事では案外手元を見られているものです。
いくら他が完璧だとしても、食事のマナーができていないだけで評価が変わってくることもあるので注意。