ビジネスのマナーのなかでも挨拶は基本ですが、社外の人と名刺交換する際にも決まった作法があるので注意しておきましょう。
名刺交換は、初めて挨拶を交わす時に行うことが多く、第一印象が残りやすいシーンです。
間違ったやり方をしてしまうと失礼にあたりますし、しっかりとポイントを抑えておきたいところ。
ここでは、名刺の渡し方の基本を紹介しますので参考にしてみてくださいね。
名刺交換のマナー・渡し方
名刺を交換するシーンとして、自分だけが渡す場合とお互いに受け取る場合があります。それぞれで渡し方が異なってくるので、間違いがないように理解しておくことが大切ですよ。
自分だけが渡す場合
まずは、こちらの動画を観ていただきましょう。
もうこれだけで説明の必要はあまりないのですが、おさらいしておきましょうか。
自分だけが名刺を渡す場合、座っていたら必ず立ち上がり相手の正面に立ちます。テーブルなどが間にあるのであれば回り込むようにします。
相手の顔を見て会釈しながら「はじめまして」などと挨拶し、両手で名刺を持って渡します。その際には、名乗りながら胸の高さで渡す。名刺入れは名刺の下に添えるのが一般的。
一方的に受け取る場合も、両手でしっかりと受け取り、名刺に書いてある名前や写真を隠さないようにします。「頂戴します」といって名刺に書いてある名前を確認する。
②会釈をしながら「はじめまして」と挨拶
③両手で名刺を渡すと同時に名乗る
同時に交換する場合
名刺を同時に交換する時には、両手で差し出しますが右手に持ち替えて渡し、左手で受け取ります。受け取ったら右手を添えるようにして両手で持つようにします。
名刺は交換したらそれで終了というわけではなく、すぐにしまうのはマナー違反。相手と別れてからしまうようにします。
もしも、タイミングが合わなくて先に受け取ってしまった際には、「申し遅れました」などと言って名刺を差し出すようにします。その場に上司がいるのであれば、目上の上司が先に交換し、目下の自分は後になるので注意。
相手に紹介する場合
自分は名刺交換を済ましていても、他の人を紹介するということもありますよね。そういったケースでは、目下の人を先に紹介し、後から目上の人を紹介します。
自分の会社の人を紹介する場合は、上司であっても後輩であっても必ず自分の会社の人から紹介します。これは社長でも自社の人間であれば先に紹介するのが原則。
2人以上同時の時は、その中で地位の上の人から順に紹介し、同じ地位の人だったら年齢順が一般的です。
名刺はすぐにしまわない
先ほども触れましたが、受け取った名刺はすぐにしまうのは失礼にあたります。名刺の名前を確認し、もし名前が難しい漢字で読めない場合は確認しておくとよい。
相手の目の前で名刺入れにしまうのも避け、挨拶が終わって別れた後にしまうように。財布やポケットなどに入れることのないように名刺入れは必ず持つようにしましょう。
打ち合わせなどのテーブルがある部屋などで名刺交換した時は、しまわずにテーブルに並べます。相手の席順と同じ並びに名刺を置いておけば名前を間違えることもない。
名刺は多めに用意
名刺は自分の分身だと考え、汚れや折れがないようにきちんと保管して持ち歩くように心がけたい。
いつ誰と出くわすか分からないので名刺は10枚以上は名刺入れに入れておくようにします。立食パーティーや会合い参加する時は、いつもよりも多めに用意しておくとなくなる心配がありません。
たいてい、相手は渡したか渡してないかを把握し切れていないので、受け取っていなくても次に会った時に名刺を貰えるとも限りません。これは自分に置き換えても同じですし、相手も名刺をくださいとは言いにくいもの。
ただし、万が一足りなかった場合は「ありません」とないことを言うのではなく、「あいにく切らしてしまいまして申し訳ございません」と言っておこう。
立食パーティーでのマナーはこちらを参考にしてみてください↓
名刺に情報をメモ
名刺は受け取ったら、もらった日付や相手の趣味など情報を書き込んでおくと後で役に立つこともあります。特に、人が多い会場でいただいた場合は、誰が誰だか分からなくなってしまうこともあるので見返した時に思い出しやすい。
記憶があるういちにやっておくと、次に会った時に役職や名前のミスを防げる効果もある。とはいえ、その場で書き込むと失礼にあたるので、その場が終わって家や会社に帰ってからやるのは言うまでもない。
一般的なお辞儀のマナーについてはこちらをどうぞ↓
まとめ
名刺交換は両手で行うのが基本で、互いに交換する場合は右手で渡し左手で受け取ります。
テーブルでは相手の席順と同じ配置で手音に置き、そのほかのケースでもすぐにしまうのはNGです。
そもそも持ち合わせていないのはビジネスマンとして失格と言われても仕方なく、小まめにどれくらい入っているかもチェックするゆにしよう。