会社で働いていれば、会議に出たり取引先の会社の応接室に行ったりしますよね。
若手であれば、上司や先輩に付いていって会議に参加することもありますが、そんな時に注意したいのが座る場所です。
仕事に関するシーンではたいてい席順(席次)というものが、立場や役職によって決まられているもの。
いざという時に恥ずかしい思いをしないためにも、会議室・応接室での席順(席次)や和室での席次について学んでおきましょう。
こちらの記事もあわせてどうぞ↓
目次
会議室・応接室での席順(席次)に注意!
会議室や応接室では、座る場所というのが決まっているので、どこに座ってもいいという訳ではありません。特に若手は、勝手に上座に座ってしまったら恥ずかしいどころか上司や先輩、取引先に対して失礼にあたるので注意したい。
座る場所もそうですが、椅子の種類で席次が決まる場合もあり、慣れていないと迷ってしまいます。基本は、出入口から一番遠い席が上座で、一番近い席が下座となります。
ここでは、様々な部屋での席次について見ていきますので、参考にしてみてくださいね。
1.シンプルな会議室
上座:出入口から一番遠い席
下座:出入口に一番近い席
2.議長がいる場合
上座:議長に近く、出入口から遠い席
下座:議長から遠く、出入口に一番近い席
3.コの字テーブルで議長がいる場合
上座:議長に近く、出入口から遠い席
下座:議長から遠く、出入口に一番近い席
4.円卓の会議室
上座:出入口から遠くい席で、上座を中心として出入口に近づくにつれて目下になる
下座:出入口に一番近い席
5.来客との打ち合わせ
上座:来客側が上座で、その中でも真ん中が最上位
下座:会社側の中でも出入口に一番近い席
6.ロングソファーの応接室
上座:ロングソファーの場合は一番奥
下座:個別席で出入口に一番近い席
7.個別ソファーの応接室
上座:出入口から遠いほうが来客側で、個別ソファーの場合は真ん中が最上位
下座:出入口に近いほうが会社側で、出入口の前が一番の下座
8.横並びの場合
上座:奥側の出入口から一番遠い席
下座:手前側の出入口に一番近い席
9.ショーケースがある応接室
上座:見応えのあるものが飾ってある場合は、綺麗な景色が見える手前が上座
下座:ショーケースが見えない奥側が下座
和室での席次
洋室の会議室や応接室の席次はだいたい理解できたことかと思いますが、和室の場合はどうでしょうか。
接待や会食などで和室を利用することがあるかもしれません。基本的には洋室と似ていますが、基準は床の間と出入口の位置となってきます。
10.床の間が奥にある和室
上座:床の間がある中央の席
下座:出入口に一番近い席
11.床の間が片側にある和室
上座:床の間に一番近い席
下座:出入口に一番近い席
12.床の間が中央の和室で大人数の場合
上座:床の間の中央の席
下座:出入口に一番近い席
和室での座り方やお辞儀のマナーについてはこちらでも解説しています↓
まとめ
席次の基本は、出入口から遠い場所が上座で、近い場所が下座となります。
自分が一番の目下である場合は、出入口に座るということを覚えておけばまず問題にはならないでしょう。
しかし、自分の席はここだからと一番最初に座ってしまっては偉そうに映ってしまうので、最上位の方が座ったら腰を下ろすように心がけておきたい。