エレベーターに乗る際にも当然のようにマナーというものがあります。
ただ乗ればいいと思っていた方もいるかもしれませんが、ビジネスにおいては乗り降りの順番や上座下座などの席次もあるので要注意なんですよね。
エレベーターは公共の移動手段でもあるので、プライベートで利用する時にも気配りが大切になってきます。
ここでは、エレベーターの乗り降りの順番や上座下座(席次)などのマナーについて紹介します。
エレベーターの乗り降りの順番
・お客様と一緒の場合は先に入る
・「開」ボタンを押しながら招き入れる
・降りる時はお客様が先
まずは、ビジネスにおけるエレベーターのマナーについて触れていきたいと思います。
お客様が自社に訪問してきて一緒にエレベータに乗るといったシーンで、あなたはどのタイミングでエレベーターの中に入りますか?
基本的にエレベータに誰もいない状態であれば、自分がお客様よりも先に入り、ボタンの「開」を推しながら扉が閉まらないように押さえ、招き入れます。
お客様が先に入ってしまった場合でも、ボタンを押し閉まらないように扉を押さえるようにします。降りる時も、「開」ボタンを押し、「お先にどうぞ」などと言って案内し、自分が最後に降りるのがマナーです。
もし、自社の人が先に入っていてボタンを押してもらっている時はお客様が先に入っても問題ありませんし、出る時もお客様が先でOK。
お客様は目上と捉えるのが一般的なので、会社の上司や先輩と一緒に乗ることになった場合も同様な対応をするようにしましょう。
エレベーターの上座下座(席次)に注意
会議室や応接室、食事の場などでも席次(座る場所)というのもは重要なマナーの一つですが、エレベーターにも席次があるので理解しておきたいもの。
基本的に、仕事や移動に関するシーンでは必ずと言っていいほどに席次があるので注意しておきましょう。知らないで上座に座ってしまうと非常識だと思われ、恥ずかしいだけではなく会社そのもののイメージダウンになってしまう可能性も・・・。
ボタンが1ヶ所の場合
ボタンがある場所が一番の下座となり、左奥は共通で一番上座となります。
ボタンが2ヶ所の場合
両サイドにボタンがある場合は、左奥が共通で上座となり、右側のボタン前が下座となります。
自分が一番の目下という時は、難しいことを考えずに先に入ってボタンの操作役をやると覚えておきましょう。
エレベーターでの気遣い
プライベートでもエレベータは利用しますが、一緒に乗っているのが他人だからといって自分の階を押せばいいという話ではありません。
もし先に乗ったのだとしたら、全員が乗り切るまで「開」ボタンを押しているくらいの気遣いは常識的なことですよね。目の前にボタンがあるのに気にせずにいたら、途中で閉まったり挟まったりしてしまうでしょう。
いくら急いでいたとしても、それくらいは余裕で待てるだけの心のゆとりを持ちたい。
もちろん自分より先に降りる人のために、「開」ボタンを押してスムーズに降りられるようにするのも忘れずに。
エレベーターでボタンを押してもらう時にも気配りを
反対に、自分がボタンを押せない位置に陣取ってしまった場合は、誰かにお願いしなくてはならないことも。声を掛けられずに降りたいところを通り過ぎてしまったということがないようにしたいですよね。
「恐れ入りますが、○階を押していただけますか?」と言ってお願いするのが当たり前の常識です。
「○階押してもらってもいいっすか?」や「○階押して!」など、人にお願いするのにふさわしくない言葉づかいはしないように。混んでいれば誰かが押してくれるのが当たり前と思っているから、そのような言葉が出てきてしまうのでしょう。
降りる際にも「ありがとうございました」とお礼を伝えるのも忘れずに。
公共スペースでは、誰もが気持ちよく利用するためにもお互いの気遣いや気配りが大切なのです。
こちらの記事もあわせてどうぞ↓
まとめ
エレベーターにも席次があり、乗り降りする順番も自分がどの立場にいるかで変わってきます。
上司に気を遣って先に入ってもらおうとする人もいるかもしれませんが、実際には上司を目下に見ている行為と一緒なので注意しておきたい。
エレベーターは、お客様や上司と一緒に乗ることも多いでしょうし、それほど複雑でもないのでしっかりと覚えておくようにしましょう。