会議室や応接室に招かれた時には、どこに座れば良いのか席次というものが決まっています。
役職や年齢などによって序列というものが出てくるので、上座下座をきちんと理解しておく必要があるのです。
仕事に関するシーンや移動する時には、基本的に席次が決まっているので注意。
ここでは、タクシーや車、新幹線、飛行機での席次について紹介していきます。
タクシーの席次
出典:新入社員お悩み相談所
タクシーのように、運転手が自分たちの知り合いではなく専門家である場合は、後ろの席の奥が一番の上座となります。
助手席が一番の下座となり、後ろの席では居心地の悪い真ん中が下座。
後部座席の真ん中は、非常に窮屈でもあるので、④の人は③の人に「変わりましょうか?」と一言かけるようにしておきたい。
それぞれの体型によっては、③が一番乗り心地が悪いこともあるので、④は状況見ながら位置を考えるように心がけます。
車の席次
出典:新入社員お悩み相談所
休日に会社の人たちと出かけるといった場合は、運転手は知り合いの可能性が高い。
その場合はタクシーと違って、助手席が一番の上座になってきます。
後ろの席は、タクシーと同じように奥が上座、真ん中が一番の下座となります。
ただし、接待ゴルフなどでお客様も一緒に乗り合わせていく場合は、お客様が一番の上位となりますが注意しておきたいことも。
出典:新入社員お悩み相談所
運転手が自社の人で全部で3人だとしたら、助手席よりも広い後部座席のほうが居心地が良いのでお客様には後ろに座ってもらうようにしたい。
新幹線の席次
新幹線の席次の基本は
下座:通路側、出入口から近い席
となりますが、座る際には目上の人に対し、「窓側でよろしいでしょうか?」と声をかけるようにしましょう。
人によっては、電話やトイレで席を立つ際にスムーズに行ける通路側を好む人もいるので確認しておきたいところ。
上の図は、新幹線の普通車の席次となり、2名~6名のシーンでのものとなりますので確認しておいてくださいね。
3人掛けのシートでは、タクシーと同様に真ん中が一番の下座となります。
こちらは、グリーン車での席次となります。
普通車と一緒で、窓側かつ出入口から遠い席が上座、通路側で出入口に近い席が下座です。
飛行機の席次
出典:career.n
飛行機の席次も、新幹線と同様で窓側が上座、通路側が下座、真ん中が一番の下座となります。
ただし、通路に挟まれた4人席などでは①が通路となってしまいますが、進行方向にそって左側が上座。
中央の2席も、左が上座で右側が一番の下座となります。
こちらの記事もあわせてどうぞ↓
まとめ
ビジネスにおける出張や現地調査など、上司やお客様と移動する時のためにも席次を覚えておく必要があります。
一番の若手や新入社員は、嫌でも我慢して一番の下座に座らなくてはいけないのでストレスがかかってきてしまいますが、スマートにできれば上司やお客様からのウケも良いはずです。
とはいえ、座る位置に関しての配慮はできて当たり前・・・もし分からなくても目下の人は基本的に最後に乗り込むので、慌てずに知っているフリをしておけば良いでしょう。