結婚式で悩みの種となってくるのはご祝儀を包む金額ではないでしょうか。
祝儀袋は豪華なものもありますが、中身の金額が見合っていなければ恥ずかしいものです。
しっかりと相場を確認して表書きや祝儀袋の種類も間違えないように注意しましょう。
ご祝儀の金額の相場
ご祝儀の金額は、一つの目安として3万円が基本となります。
新郎新婦との関係性によって、1万円や5万円などとするのが一般的。
包むお札の枚数は2で割り切れてしまうと縁起が悪いとされているので奇数にするようにします。
ただし
8万円:「八」は末広がりという理由でOK
10万円:キリがいいということでOK
とされていますが、9万円は「苦」を連想するので「4」とともに避けるのがマナーです。
ご祝儀の相場
関係性 | あなたの年齢 | ||
---|---|---|---|
20代 | 30代 | 40代 | |
兄弟・姉妹 | 3万円、5万円 | 5万円~10万円 | 5万円~10万円 |
いとこ | 3万円 | 3万円、5万円 | 3万円、5万円 |
甥・姪 | ー | 5万円 | 5万円~10万円 |
友人 | 2万円、3万円 | 3万円,5万円 | 5万円 |
会社の関係者 | 3万円 | 3万円 | 3万円、5万円 |
後輩 | 3万円 | 3万円、5万円 | 3万円、5万円 |
欠席の場合 | 1万円 | ||
出席のハガキを送ったが欠席する場合 | 包む予定の半額 | ||
式の1ヶ月以内に欠席を伝えた場合 | 包む予定と同額 |
夫婦連名で出席する場合
関係性 | あなたの年齢 | ||
---|---|---|---|
20代 | 30代 | 40代 | |
兄弟・姉妹 | 7万円、8万円、10万円 | 7万円、8万円、10万円 | 8万円、10万円~15万円 |
いとこ | 5万円 | 5万円、7万円 | 5万円、7万円、8万円 |
甥・姪 | ー | 7万円、8万円、10万円 | 7万円、8万円、10万円 |
友人 | 5万円、7万円 | 5万円、7万円、8万円 | 5万円、7万円、8万円 |
会社の関係者 | 5万円 | 5万円 | 5万円、7万円、8万円 |
後輩 | 5万円 | 5万円 | 5万円、7万円、8万円 |
欠席の場合 | 2万円、3万円 | ||
片方だけ欠席の場合 | 3万円+贈り物(1万円) | ||
出席のハガキを送ったが欠席する場合 | 3万円 | ||
式の1ヶ月以内に欠席を伝えた場合 | 包む予定と同額 |
ご祝儀袋の表書き
出典:みんなの結婚式
祝儀袋の表書きは、毛筆やペンで書くのがマナー。
楷書体で見やすく丁寧に書くようにします。
ボールペンや薄墨のペンで書くのはNGとなるので注意しましょう。
祝儀袋は、包む金額に見合う袋を選び、豪華な袋に少ない金額を包まないように。
出典:IKINA
祝儀袋の水引は簡単にほどけない「結び切り」か「あわじ結び」選択します。
「蝶結び」はすぐにほどけるということで結婚式には向いていないので注意。
出典:D-MAIL
出典:IKINA
新札を用意し、向きを揃えて中袋に入れます。
出典:D-MAIL
おめでたい祝儀袋の場合は、折り返しの上側が重なった時に上になるように包みます。
反対にしてしまうと、葬儀などの弔事に贈る香典となってしまうので要注意!
ご祝儀袋のふくさの包み方
出典:楽天
祝儀袋は、袱紗(ふくさ)に包んで持って行き、受付の前で開いて手渡すのがマナー。
包み方は、結婚式などの「慶事」と葬儀などの「弔事」で変わってくるので要注意です。
スーツの内ポケットやバッグの中に直で入れている人をよく見かけますが、袱紗に包むのが大人というものですよ。
袱紗に包むのは、水引が崩れないようにしたり汚れたりするのを防ぐという他にも、礼儀という意味も込められています。
風呂敷で代用しても問題ありませんが、裏表を変えることで慶弔で使い分けるふくさもあるので、1枚持っていると安心ですよ。
こちらの記事もあわせてどうぞ↓
まとめ
結婚式のご祝儀の金額相場は、自分の年齢や新郎新婦との関係性によって変わってくるので要確認です。
式に出られなくなった場合は、1週間前までには相手に届くようにしましょう。