披露宴の受付や挨拶スピーチを任された時、どんなマナーに気をつけたら良いのでしょうか。
受付は新郎新婦の両家の顔として、参列者を最初に迎える大事な役割です。
スピーチも、新郎新婦への祝福だけでなく披露宴に訪れているゲスト全員が聞くことになるのでマナーを守ってしっかりとこなしたいところですよね。
披露宴の服装
まず、披露宴での服装ですが、男性・女性ともに新郎や新婦よりも目立たないように注意。
あくまでも、披露宴の主役は新郎新婦であって、招待されたゲストではありません。
本来は、一生に一度の晴れ舞台となりますので目立ちたい願望があっても控えめにするのかマナーというものです。
男性の服装
パーツ | 色 |
---|---|
スーツ | 黒、ダークグレー |
ワイシャツ | 白 |
ネクタイ | 白、白黒ストライプ、シルバーグレー |
靴 | 黒(フォーマル) |
黒いネクタイはお葬式を連想させるのでNG、最近では派手な色でなければカラーもOKとされています。
また、ポケットチーフを合わせる場合は、白やシルバーグレーを使用します。
女性の服装
セミアフタヌーンドレスやドレッシーなワンピースを着用していくのが無難ですが、全身白のドレスは新婦と被ってしまうのでNG。
全身黒も喪服をイメージするので厳禁となります。
ただし、白や黒を着ること自体はNGではなく、羽織り物やバッグなどで全身が白や黒にならなければOKです。
ベージュやシルバーなどは、写真に収まった際に白に見えることがあり、新婦よりも目立ってしまう可能性があるので注意。
肌の露出
●膝上10cm以上のミニスカートはNG
●胸の谷間が見えるのもNG
●太ももまで入ったスリットNG
バッグ
アクセサリー
●揺れるピアスやイヤリングは避ける
●時計はできるだけ避ける
ストッキング・靴
●黒、カラータイツはNG
●ベージュのナチュラルストッキングが基本
●黒のストッキングの場合はラメ入りを着用する
●ヒールは5cm以上のパンプスが基本で、ヒールなしはNG
→マタニティの場合は転ばないようにヒールなしでもOK
受付の心得
受付を任されたら、両家の代表という自覚を持ち言葉づかいには十分注意する必要があります。
集合時間は指定されますが、不測の事態を避けるために会場には少し早めに着いておくと安心です。
招待されたゲストに聞かれることも想定し、トイレ、クローク、控え室の場所も把握しておきましょう。
時間になったら、立ったままゲストを迎え一礼して「本日はお忙しい中、ありがとうございます」と丁寧にお礼を伝える。
芳名帳に名前を書いてもらい、ご祝儀を両手で受け取り名前を確認。
お金を扱う立場となるので、持ち場を離れないようにします。
受付が終了したら、会場のスタッフに案内され、一般的には新郎側の受付の人が新郎の両親に手渡すことになります。
席に着いたら挨拶を
披露宴のゲスト席は、あらかじめどこに座るか決まっているので自分の名前がある場所に座ります。
先に誰か座っている人がいれば、挨拶をしてから座るようにします。
その際に、簡単な自己紹介をしておくのがマナー。
新郎や新婦とどんな関係性なのかを簡単に説明して、名前を名乗るくらいでOKです。
初めて出会う人と同席となることもあるので、最初に挨拶を済ませておけば披露宴の最中も和やかに過ごすことができるでしょう。
自己紹介のタイミングを失ってしまった場合は、乾杯の直後にさりげなく話して挨拶しておくと良い。
テーブルマナーについてはこちらをどうぞ↓
挨拶スピーチは忌み言葉に注意
友人や会社を代表して挨拶スピーチを行う際には、忌み言葉に気をつけましょう。
忌み言葉は、縁起が悪いとされている言い回しで、何度も結婚式をすることを暗示する連続する言葉や、縁が切れるイメージを持った言葉のこと。
忌み言葉の例
相次ぎ、飽きる、浅い、焦る、褪せる、忙しい、痛い、おしまい、落ちる、衰える、終わる、欠ける、悲しむ、枯れる、九(く)、崩れる、消す、壊す、最後、冷める、去る、四(し)、しめやかに、捨てる、葬式、絶える、散る、倒れる、弔う、とんでもない、流す、無くす、亡くなる、涙、冷える、病気、降る、仏、ほどける、滅びる、負ける、短い、病む、破る、敗れる、割る、悪い、などなど
失う、終わる、返す、帰る、切る、切れる、断る、裂ける、去る、捨てる、出す、逃げる、放す、離れる、ほころびる、ほどける、戻る、離縁、離婚、別れる、などなど
飽きる、薄い、嫌う、冷める、疎遠、耐える、泣く、冷える、などなど
かえすがえす、重ね重ね、くれぐれも、しばしば、重々、たびたび、たまたま、次々、時々、どんどん、日々、ますます、またまた、みるみる、わざわざ、などなど
忌み言葉の多さには驚く方もいるのではないでしょうか。
同じ意味を持つ言葉や言い回しが日本語にはいくつもあるので、内容を崩さずに言い換えることができます。
これらの言葉を使わずにスピーチしなくてはならないので大変ですが、話す内容が決まったら必ず確認しておきましょう。
こちらの記事もあわせてどうぞ↓
まとめ
披露宴では、新郎新婦が主役となるのでゲストは控えめに参加させてもらうことを心がけます。
受付やスピーチを頼まれた人は、礼儀や忌み言葉に気をつけるようにします。
いつどんなタイミングで役目を任される日が来るか分かりませんので、覚えておくようにしておきたい大人のマナーです。