長年生きて入れば、いつかは訃報を知らされ通夜や葬儀に参加することになります。
そんな時、着ていくものがない、分からないでは困ってしまいますよね。
弔事には通夜、葬儀などがありますが、それぞれ微妙に変わってきますので、冠婚葬祭のマナーとして理解しておくようにしておきたいものです。
通夜・葬式の服装マナー|基本は黒でバッグは布製・アクセはNG
出典:公益社
通夜・葬式といった弔事は故人を見送る儀式なので、服装のマナーはしっかりしておきたいものです。
基本は黒系の地味な服装で、派手な格好やカジュアルな格好はNGとされています。
女性であれば手提げバッグを持参することもあるかと思いますが、光沢のない布製のものが無難です。
アクセサリーは、真珠のネックレスはOKですがキラキラした目立つものは着けません。
ここでは、通夜・葬式における男性、女性、学生・子供の服装についてまとめておきます。
通夜の服装
通夜の場合は、喪服で参列しても構わないとされていますが、用意していたと受け取られてしまうこともあるので避けておきたい。
通夜は葬儀と違って、急に訪れるものなのでカジュアル過ぎない地味な服装が良いとされています。
男性の服装 | |
---|---|
服装(ダークスーツ) | 黒、グレー、濃紺 |
ネクタイ | 黒 |
ワイシャツ | 白 |
靴下 | 黒 |
靴 | 黒 |
小物(時計、ネックレス、バックルなど) | 光るものはNG |
女性の服装 | |
---|---|
服装(ワンピース、スーツ、アンサンブル) | 黒、グレー、濃紺 |
ストッキング | 黒 |
靴(パンプス) | 黒 |
バッグ | 黒(光る装飾、革はNG) |
アクセサリー | 結婚指輪、真珠のネックレス、黒の髪飾りはOK |
学生・子供の服装 | |
---|---|
服装 | 制服 |
制服がない場合 | 男の子:ブレザー・ズボン(黒、グレー、濃紺)、ズボン、白シャツ |
女の子:ブレザー・スカート or ワンピース(黒、グレー、濃紺)、白ブラウス | |
靴 | 黒 |
靴がない場合 | スニーカーでもOK(黒、紺、白) |
赤ちゃんの服装 | 黒、グレー、白 |
葬儀の服装
男性の服装 | |
---|---|
服装(喪服) | 黒 |
ネクタイ | 黒 |
ワイシャツ | 白 |
靴下 | 黒 |
靴 | 黒 |
小物(時計、ネックレス、バックルなど) | 光るものはNG |
女性の服装 | |
---|---|
服装(喪服・ワンピース、スーツ、アンサンブル) | 黒 |
ストッキング | 黒 |
靴(パンプス) | 黒 |
バッグ | 黒(光る装飾、革はNG) |
アクセサリー | 結婚指輪、真珠のネックレス、黒の髪飾りはOK |
学生・子供の服装 | |
---|---|
服装 | 制服 |
制服がない場合 | 男の子:ブレザー・ズボン(黒、グレー、濃紺)、ズボン、白シャツ |
女の子:ブレザー・スカート or ワンピース(黒、グレー、濃紺)、白ブラウス | |
靴 | 黒 |
靴がない場合 | スニーカーでもOK(黒、紺、白) |
赤ちゃんの服装 | 黒、グレー、白 |
法事(四十九日、初盆、一周忌)でも服装は基本的に同じです。
しかし、三回忌、七回忌ともなれば、男性はダークスーツくらいで十分でしょう。
女性は、濃い口紅はNGなので薄い色のものを付けるようにします。男女ともに香水は使用しないのがマナー。
こちらの記事もあわせてどうぞ↓
まとめ
突然の訃報に備えて、喪服一式そろえておくのは大人として当然のことです。
多くの人に会うからといってオシャレする必要はなく、目立つ必要はありません。
むしろ、派手な格好で行けばただただヤバイ奴だと思われるだけですので、注意してくださいね。