知り合いに子供が生まれた時に贈る出産祝いは、赤ちゃんとその母親に対してお祝いや喜び、ねぎらいの気持ちを伝えるもの。
しかし、出産祝いに何を贈ればいいのか、金額の相場も気になるところなのではないでしょうか?
また、贈るタイミングも、初めてであれば迷ってしまう人も多いでしょう。
出産はおめでたいことなので、そこまでガッチガチに考えなくても大丈夫ですので、ちょっとしたマナーに気をつけてお祝いしてあげるようにしましょう。
出産祝いの金額の相場
出産祝いでは、贈る側と出産した母親との関係性によって金額の相場が変わってきます。
また、贈る人の年代によっても変わってくるので少しややこしいですが、まとめて見てみましょう。
関係性 | 金額の相場 |
---|---|
兄弟・姉妹 | 1万~3万円 |
兄弟の妻が出産 | 5,000円~1万円 |
親戚 | 5,000円~1万円 |
友人 | 3,000円~1万円 |
会社の同僚 | 3,000円~5,000円 |
会社の上司が出産 | 5,000円~1万円 |
それぞれの相場はだいたい決まっていますが、贈る側の年齢や立場でも変わってきます。
兄弟の妻が出産
・贈る側が学生:3,000円ほどでもOK
・贈る側が既婚者であり、相手が年下:3万円と多めに
・贈る側が20代独身:5,000円でもOK
・贈る側が30代以上、既婚者:1万円~3万円と多めに
親戚
・付き合いが濃い:1万円~3万円が相場
友人
・グループでの付き合い:3,000円くらいでOK
・親しい友人:5,000円ほど
・さらに大事な友人:1万円くらい
大事な人であれば、相場の範囲内でも多めに出してあげるようにしてあげたいですね。
贈る側と出産した人との関係性、年代を考えるのがポイントです。
出産祝いで喜ばれる贈り物
出産祝いは現金でOKですが、なかには何かプレゼントしたいという人もいるでしょう。
しかし、プレゼントだけだと誰かと被ってしまうことも考えられるので、先ほどの相場の範囲内で現金と物で分けるのも一つの方法です。
あまりにも高額すぎると、もらったほうとしても困ってしまう可能性があるのでできるだけ範囲内に収まるようにしたい。
喜ばれる出産祝いは、どれだけあっても「困らない消耗品」や「自分で買うには少し高いと思う物」のようですよ。
ただし、相手の好みや趣味というのもあるので、分からないという場合は無理してプレゼントする必要はありません。
・おむつ・おむつケーキ
・タオル
・おくるみ
・スタイ(よだれかけ)
・ベビー食器
・授乳アイテム
・ブランドのベビー服
・イニシャル入りタオル
・オーガニックコットンの肌着
・絵本
・気のおもちゃ
などなど
喜ばれる物の傾向としては、定番のベビー用品や赤ちゃんを気遣った物、名前入りなどオリジナル性のある物となっていますね。
とはいえ、考えすぎて相手にとって不要な物を贈ったり贈った側の自己満足だったりするのは、ありがた迷惑になってしまので注意してくださいね。
出産祝いを贈るタイミング
出産祝いを贈るタイミングの目安は、生後1ヶ月くらいに行われるお宮参りの頃とされています。
身内であればもう少し早くてもいいですが、まず考慮すべきは母親の健康の状態です。
赤ちゃんを産んだ後も、1週間よりも長く入院していることもあるので、母子の状態を確認してからにしておきたい。
いくら身内であっても、産後から1週間以上は様子を見て贈るのが無難と言えるでしょう。
早くお祝いしたいからといって、入院している病院に大勢で駆けつけるのは病院や他の患者に迷惑となるので控えます。
もし、お見舞いをかねて行くのであれば少人数で、短い時間を心がけましょう。
何度も言いますが、自分が祝いたい気持ちよりも、母子の健康を第一に考えることが大切です。
出産祝いの表書き
出産祝いに現金を贈る場合に、財布からそのまま渡すのはマナー違反どころか偉そうにも感じてしまいます。
しっかりと祝儀袋に包んで贈るようにしましょう。
水引:のし付で紅白の蝶結び → 何度でも結べるということで縁起がいい(結婚祝いにはNG)
表書き
・御祝
・御出産御祝
・祝御出産
・御出産祝
※ただし4文字は縁起が悪いとする場合もあるので注意
下段
・フルネームで名前を書く
夫婦連名の場合
・中心に夫のフルネームを書き、左に妻の名前だけを書く
職場で贈る場合
・○○一同と書く
・お金を出したメンバーの名前を書いた紙を中に入れる
中袋(中包み)
・「金壱万円」のように旧字体にするのが一般的
・「也」と付ける人もいるが、必要ありません
・黒インクのボールペンかペンで書く
・裏側には住所・氏名を書く
外包みの畳み方
出産祝いはおめでたいことなので、下側が上になるようにして畳みます。お葬式の香典などは不祝儀となるので上側が上になるように畳むので、間違えないように要注意。
出産祝いのお返し
出産祝いをいただいたら、お返しをするのがマナーというものですがこれにもタイミングというものがあります。
タイミングとしては、生後1ヶ月くらいで行われるお宮参りの前後に内祝いとして行うのが一般的です。
お宮参り(生まれた日を1日目とする)
男の子:生後31日目
女の子:生後32日目
※体調などのことを優先し、近年はあまり細かくはこだわらない人も多い
お返しの品物の金額は、いただいた金額の1/3~半分が相場で、のし付で水引は紅白の蝶結びにします。
表書きは「内祝」、下段には子供の名前を書けばOK。
ただし、お返しをする前にお祝いをいただいたら、まずはお礼状を出すのがマナーで、それとは別にお返しの品を贈るようにします。
タオルや石けんなど、いくらあっても困らない消耗品が無難でしょう。
会社などから、一同としていただいた場合はお菓子などみんなで食べられるものを会社に持って行くなどでもいいでしょう。
こちらの記事もあわせてどうぞ↓
まとめ
出産祝いはおめでたいものなので、盛大に祝ってあげたい気持ちは分かりますが、まずは母親や赤ちゃんの健康を考えて贈るのが大切です。
また、プレゼントする場合は、自分よがりなものを選ぶのではなく使ってくれそうな物を贈るようにしたい。
ちなみに、2人目の以降の出産ではベビー服や靴などは邪魔になってしまう可能性があるので、本人に確認したほうがいいかもしれません。